ウィスコンシン海外研修 ストックマンシップ(牛の正しい取り扱い方) 2019/6/21

6月21日~22日にかけて、ミネソタ州ミネアポリスで、StepRight Stockmanship Solutions社のジム・ルイスさんからストックマンシップ(牛の正しい取り扱い方)の講義を受け、翌日牧場で牛を動かす実習を行いました。

ストックマンシップとは

ストックマンシップとは、牛の習性をうまくとらえて、牛を動かしたい場所に効率的に誘導するテクニックです。

ストックマンシップを習得すれば、牛を叩いたり、声を上げたりしなくても、効率よく牛を動かすことができるようになるといいます。(むしろ音をたてたり、手を広げると逆効果になってしまいます)

人と同様に、牛にはプレッシャーゾーンという近づくと警戒を始める範囲があります。さらに近づくと牛が逃走を始めるフライトゾーンという範囲があります。

まずプレッシャーゾーンに入ると、牛が人間の存在に気づきます。そこから近づいていくと心拍が上がりはじめ、アドレナリンが分泌されるフライトゾーンに入っていきます。

牛を動かす上でポイントとなるのは、プレッシャー&リリース。

プレッシャーで牛のフライトゾーンに入って圧をかけ牛を動かし、リリースで圧を速やかに解除します。これを繰り返し、牛を行かせたい場所にコントロールしていきます。

牧場での実践

講義の翌日、実際の牧場で牛を動かす体験をさせていただきました。

まずは牛を最終的に行かせたい地点に立ちスタートします。そこから牛にプレッシャー&リリースで近づいていきます。

姿勢は背中を丸くし、ポケットに手を入れて、なるべく牛を威圧しない姿勢がポイントです。

スタッフが順番に挑戦しましたが、全員見事に牛をコントロールすることができました。

通常慣れるまでは牛も人も3-5日くらいかかるそうなので、はじめは辛抱強くやる必要がありそうです。


この記事が気に入ったら、ご利用のSNSでシェア


その他のおすすめ記事

サイロガード添加の際の改善点【サイロガード ピーター・ヴィネリ氏 同行視察】長野県 三村牧場様

UPDATE 2012.02.25

2012年2月21日~22日。 サイロガードのインターナショナルストックフード社ピーター・ヴィネリ氏を同行して山梨県・長野県を視察しました。2012年2月 長野県 三村牧場様視察の様子。...

グレース マー・ファーム【カナダ酪農経営 経営で成功するための5つのこと】

UPDATE 2008.01.30

フロリダ海外研修 North Florida Holsteins カウクーリングの追求 2016/4/5

UPDATE 2016.06.21

酪農経営に重要な3つの柱【世界一の酪農経営】

UPDATE 2015.06.13

2010年2月カリフォルニア牧場視察 3・4日目

UPDATE 2010.02.20

その他の記事